Blog

2015.06.26更新

スタイリストTomoyoです!

本日は、休みで〜す!

相変わらず、私の休みはというと、早起きして、掃除と洗濯をして、買い物とスポーツジムと盛りだくさんの一日を過ごしました。

とっても忙しく充実した一日でした!

そして、本日のLunchはこちら!

チキンソテーと玄米のランチです。

ヘルシーなのに食べ応えがあるので、太りやすい私にはピッタリでした!

 

ランチ

 

投稿者: AZEST

2015.06.23更新

スタイリストTomoyoです ヾ(@°▽°@)ノヾ(@°▽°@)ノヾ(@°▽°@)ノ

昨日は、6連勤後のお休みでとてもリフレッシュいたしましたihi

しかし、私の休日はいつもとても忙しく、昼ごろおきてダラダラとするようなことはありません。

朝も8時くらいには起きて活動し始め、ランチや買い物、ネイルやマッサージ、ジムに行ったりするのが好きです。

疲れが取れているのかは微妙ですが・・・・tears

 

本日は「髪に良い食品」について

よく髪にいい食品について話すと”わかめや昆布”などの海藻類がいいという答えが多いです。

なぜ海藻が髪に良いと言われているかというと、ヨードという成分が入っていて、

血行を良くする働きがあるので、抜け毛や薄毛に効果があるそうです。

では、他に髪によい食品とは??

 

1位  卵

卵には、髪の毛を健康に保つために必要な4つのミネラル、セレニウム、鉄、亜鉛、硫黄が含まれているそう。そのほかにも、タンパク質やビオチンも含まれています。ビオチンとは、髪の毛の成長を促し、頭皮全体を健康に保つ、ビタミン B 群に分類されるビタミンの一種。欠乏すると、脆弱毛を引き起こすそうです。鉄分は、毛根細胞に酸素を供給するために必要で、不足すると脱毛の原因になります。

 2位 ナッツ類

ナッツは、種類によって含まれる栄養素が異なります。クルミは、オメガ3脂肪酸に富み、髪の毛の自然なコンディショナーとして機能します。カシューナッツ、アーモンド、ピーカンナッツは亜鉛を多く含み、脱毛を防ぐと言われています。

3位 牡蠣

牡蠣は亜鉛を多く含み、髪質の向上に効果があると言われています。脱毛を防ぐ効果がある他、白髪化を防いだり、頭皮の乾燥を予防したりといった効果もあります。

 4位 大豆などの豆類 いんげん

大豆は髪に潤いを与えます。髪を健康的保つための鉄分や亜鉛が含まれる。
また髪の毛の主要成分たんぱく質も豊富に含まれているので、
髪の毛には最高の栄養となる。豆腐や納豆がおすすめです。

 

バランスの良い食事を心がけることが重要ですねmeal

他にも髪に良い食品を次回紹介していきます!!!

 

 

投稿者: AZEST

2015.06.21更新

スタイリストTomoyoです(○゚ε゚○)(○゚ε゚○)(○゚ε゚○)

今日のAZESTは珍しく忙しくありません( ;∀;)

 

本日は「シリコンとノンシリコンシャンプーについて」

皆さん、シリコン、ノンシリコンシャンプーってどんなイメージですか??

 

1、「シリコンシャンプーは頭皮の毛穴が詰まるらしい」

 シャンプーに使われるシリコン(正式にはシリコーン)は、一時的に頭皮の毛穴に入ることがあったとしてもすぐに流れ出たり、 そもそも毛穴より大きいため詰まることはないようです。なので、こちらは間違った情報のようです。


2「ノンシリコンシャンプーは髪がきしむ」

 

【ノンシリコンシャンプーのメリット】

●」洗い上がりが軽い

 髪のコート剤として活用されているシリコンが入っていないノンシリコンシャンプーに、 そのような感想を持つ人もいるのは事実。とはいえ、近年は品質が向上しているため、泡立ちが良くて指通りも滑らかになるよう工夫されている商品も多いです。 なので、商品次第です。ノンシリコンだからといって髪がキシキシするわけではないので、こちらに関してはどちらともいえないですね。

 


3「シリコンシャンプーは薄毛になりやすい」

 

 毛穴に詰まるという話から、このように言われたりしますが、1での話からこちらも間違ってますね。

 

シャンプーをしっかり洗い流せていない事のほうが、頭皮に良くありませんので、シリコン、ノンシリコンは薄毛には関係ありません。

 

 

 

サラサラな質感

●髪がペタンコになりにくい

 

【シリコンシャンプーのメリット】

●シャンプーの際キューティクルが壊れるのを防ぐ

●毛髪同士の摩擦を軽減

●ドライヤーの熱から髪を守る

●手触りもよくしっとりまとまる

 

いかがでしたか??

シリコンは頭皮やトリートメント成分の浸透には影響しないので、自分の髪質や目的によって選ぶといいですね!!

 

starAZESTでも、炭酸シャンプーも他にオーガニックでノンシリコンシャンプーを使っておりますstar

ご自宅用の販売も行ってます。

CHESS(チェス)    ¥2800

ラベンダー、ゼラニウム、ティ―ツリーなどをブレンドしているので、リラクゼーション効果もありihi

 

投稿者: AZEST

2015.06.20更新

スタイリストTomoyoです(・∀・)(・∀・)(・∀・)

昨日は、営業後アシスタントのkozueさんの技術チェックを行いました。

お客様に気持ちいいシャンやマッサージが提供できるようにするため、日々アシスタントは頑張っておりますgya

結果は・・・・もう少しということですが、彼女のシャンプーは指名がはいるほど気持ちがいいので、シャンプー好きの方は是非体験してみてくださいnote2

 

 

kozueさんの技術チェックな後は、お店の近くのスペインバル「Gracia」へお邪魔しました

こちらの店長さんも、わがサロンのお客様です.

すごくサービスもよく、料理もコスパも最高です!!店長さんもイケメンですihi

 

昨日は、試作品とのこで、マンゴーのデザートをサービスして頂きました.

 

デザート

お酒も少し入っていて、夏にピッタリなデザートですね。

メニューになったらいいのにな~と思いながら、完食いたしましたgya

 

 

 

投稿者: AZEST

2015.06.20更新

スタイリストTomoyoです(。u艸u。)(。u艸u。)(。u艸u。)

今日は、とっても天気がよくてちょっとうれしいですnote2

日焼けには注意です!!

 

本日は「加齢臭について」

 

加齢臭のイメージというと、「男性」「おじさん」・・・のイメージですが、加齢臭は女性ももちろんありますし、現在は「ミドル臭」といって30代~40代でも加齢臭はあるそうです。

 

加齢臭はいったいどこから一番臭うのでしょうか??

わき、顔、背中、頭部、耳のうしろ・・・・

この中で一番ニオイが出やすい場所は、「耳の後ろ」です。
「耳の後ろを気にして、しっかりと洗っている」という方は少ないですから、どうしても皮脂がたまりやすい傾向にあります。
そのため、「耳の後ろをこするとニオイがする」という形で、初めて加齢臭を自覚される方は多いです。

次に多いのが「頭」から発生する加齢臭です。
頭は皮脂腺が体の中で一番多くあり、髪の毛で、ムレやすいからです。
また、頭に関しては加齢臭だけではなく、普通の体臭(アブラ臭いニオイ)も発生しやすいので、様々なニオイが重なって、強くなりやすい傾向にあります。

AZESTでは炭酸シャンプーを取り扱っていますglitter

カキタンニンという成分が加齢臭や頭皮の不快臭をキャッチし抑えてくれる効果のあるシャンプーです。

販売もしてます!!

クリアスオアフォーム   170g   ¥2500

 

 自分では気づきにくいので臭いなので、ケアをすることは大切ですね nico

 

 

投稿者: AZEST

2015.06.19更新

スタイリストTomoyoですdε(●’-')зε(●’-')зε(●’-')з

早く夏がこないかな~と毎日思っています。

夏はビールがとてつもなく美味しいですよねbeerbeerbeer

 

本日は、「ドライヤー」について

 

髪を洗った後、ドライヤーをかけないという方が意外に多かったため、今回はこのテーマにしてみました。 シャンプー後にタオルで水気を切ってからのシャンプー後にタオルで水髪の乾かし方には、、ドライヤーを使う方法と、自然に乾かす方法の2種類があります。

「ドライヤー派」と「自然乾燥派」の方がいると思いますが、お客様に聞いてみるとむしろ自然乾燥派のほうが圧倒的に多いです。

一般に「ドライヤーは髪が傷むから良くない」と言われますし、また「面倒くさい」といった理由でドライヤーの使用をせず、自然に乾燥させる人が多いように思われます。

では、実際どちらがいいのでしょうか???

 

 自然乾燥のメリット

●時間と手間がかからない 

●乾かし過ぎることがない

(髪や頭皮の水分が奪われないので、髪のパサつきを防ぐことができます。)

熱による髪ダメージをふせぐことができる

 


自然乾燥のデメリット

●雑菌が繁殖しやすい

(水分を多く含んだ髪や頭皮は雑菌が繁殖しやすくなっています。そのため、頭皮の健康を損なう恐れがあり、かゆみや吹き出物の原因になります。)

●髪が傷みやすい

(髪の毛は、濡れているときは表面のキューティクルが開いていて、内部の角質繊維は結合が外れた状態となっており、髪が乾くにつれて再結合する仕組みになっています)

●髪がパサつく

 

 いかがですか??

どちらにも、メリット、デメリットありますが、私はドライヤーでしっかり乾かすことをオススメいたします (b゚v`*)

投稿者: AZEST

2015.06.18更新

スタイリストTomoyoです(。・艸-。)(。・艸-。)(。・艸-。)

今日もジメジメジメジメジメジメジメジメジメジメジメジメジメジメ・・・・・・

嫌な季節ですね汗汗

 

本日は、この時期毎日欠かせない「シャンプーについて」

シャンプーって、毎日のことで、そんなに意識せず洗っている方も多いと思います。

しかし、シャンプーって、とっても大事なんです!!

ャンプーの最大の役割とは、頭皮の汚れや余分な皮脂、を洗い流すことにあります。

皮脂腺は、頭皮に最も多いと言われています。

頭皮が毛穴詰まりを起こすとヘアサイクルに乱れが生じ、代謝機能が低下して抜け毛や薄毛の原因となるため、頭皮の汚れはしっかりと洗い流すことがとーっても大切です。

洗う時も爪をたててゴシゴシせず、頭皮にキズをつけないよう指の腹で優しく洗い、マッサ―ジ効果で頭皮の血流を促すことを意識しながら洗うと良いです。
シャンプーのもう一つの役割は、ヘアワックスなど髪についている整髪料や汚れを洗い流すことです。髪をこすり合わせないよう注意しながら優しく指を毛先まで通し、髪に水分をたっぷりと与えるつもりで、しっかりすすぐと効果的です。

 

シャンプーはとても重要なので、シャンプーの仕方はもちろん!!

シャンプー剤にも気をつかっていけたらいいですね(。・艸-。)

 

 

 

 

 

 

投稿者: AZEST

2015.06.17更新

oヘッドヘッドスタイリストTomoyo です (*'U`*)(*'U`*)(*'U`*)

AZESTのヘッドマッサージ体験したことありますか???

先日、Blogにも載せましたが、頭皮の血行促進はもちろん!! リラクゼーション効果もあります!!

 

お仕事されている方は・・・・・仕事の疲れを癒しに。personal computer

学生さんは・・・・・・勉強で疲れた頭をリフレッシュしに。pencil1

 

 

glitterglitterglitterこんな感じですglitterglitterglitter

ヘッドマッサージ

 

 

ヘッドマッサージ……20分   ¥2000(延長も可)

 

当日の予約も可能ですが、時間や予約状況によってはできないこともありますので、スタッフにお尋ねください!

投稿者: AZEST

2015.06.13更新

スタイリストTomoyoです゜(*'U`*)

本日もたくさんのお客様にご来店頂きまして、とても忙しい1日でした。

数名お断りしてしまったので、とても残念ですnamida

土、日曜日は時間帯に限らず混み合いすので、早めのご予約をオススメいたします!!!

 

***お知らせ***

6月の店休日     6/29(月)  6/30(火)

ご迷惑おかけしますが、よろしくおねがい致します。

 

投稿者: AZEST

2015.06.11更新

スタイリスTomoyoですヾ(@°▽°@)ノ

梅雨入りして、毎日じめじめした季節ですねrain

梅雨明けが待ち遠しいですgya

 

しかし・・・・・

梅雨明けすると、気になるのが紫外線ですね。

紫外線というと、顔やからだに「しみ」ができるイメージが強く、あまり紫外線による頭皮や髪の毛のダメージは気にしていない方が多いような気がしますgan

 

本日は、紫外線による頭皮ダメージについて・・・・

紫外線が頭皮に及ぼす、恐ろしい老化現象

光老化、という言葉を聞いたことがありますでしょうか。これは紫外線が肌の奥まで入り込み、徐々に細胞を壊すことで、実年齢とは関係なく老化をしていくという、世にも恐ろしい老化現象なのです。この言葉を知らなくても、紫外線がシミを作ることはおそらく皆さん知っていることかと思うので、最近は若い方でも、肌にはUVカットの日焼け止めクリームを塗っていることと思います。

ですが実は、肌よりも多くの紫外線を浴びるのは頭皮で、頭皮こそがもっとも光老化が起きやすい場所であるいうことはご存知でしょうか。頭皮は太陽に面しているので、当たり前といえば当たり前なのですが、普段髪の毛に覆われているせいか、なかなかその危機感を感じ取ることができません。

光老化が髪に及ぼす影響

では、紫外線を浴びると、髪はどうなってしまうのでしょうか。まず、紫外線が毛髪の内部のメラニンを分解してしまうため、健康な毛髪であったとしても、赤茶けた色になってしまい、光の加減では白っぽく見えてしまうことも。見た目が不健康な印象や、老けたような印象になるだけでなく、その影響は、髪の毛の内部にも及びます。

毛髪のタンパク質を構成するシスティンという結合部分にもダメージが与えられてしまうため、髪の毛が不自然なところですっぱりと切れてしまう、枝毛や切れ毛といった現象がおきるのです。

頭皮に及ぼす影響

紫外線が髪に与える影響も深刻ですが、頭皮に与えるダメージも相当なものです。髪は、赤茶けたりすることで、見た目でもその傷みが確認できますし、パサつく手触りや、乾燥などで、そのSOSを察知することができます。

しかし頭皮は目で見て確認することが難しく、赤くなったり、ヒリヒリしたりすることで、注意できればまだ救いがありますが、日々紫外線の下でじわじわと細胞が壊されていくことに、なかなか気付くことができないのが恐ろしいところです。

髪の毛をつくるもととなる毛母細胞が、紫外線の影響でうまく働かなくなると、髪の毛が抜けてしまう抜け毛の原因となるだけでなく、髪の毛そのものがつくられなくなり、薄毛の原因となる可能性があります。また、頭皮の中の毛根には髪の毛を黒くする細胞があるのですが、紫外線のダメージによりそれが破壊されることで、白髪が発生するともいわれています

頭皮は髪の毛が育つための大切な土壌ですから、その頭皮がダメージを受けると、影響が出るのは髪なので、見えないからといっても、決して油断をしてはいけないのです。

 

 

投稿者: AZEST

前へ